【素人DIY】部屋にもう一つ机を自作してL字デスクにしてみたら、低コストで超使いやすかった!

DIY

毎度どうもゴリラです!

皆さんは部屋の机はどんな感じですか?

ゴリラは机での作業が多いのに机の上が荒れ放題で作業効率が悪い!

流石にこれでは全50話のアニメを2日で見切った時のように頭が痛い!

f:id:USG:20180901192048j:plain

そこで色々なデスクワーカーのブログを見ているとみんな軒並み揃ってLデスクにしてるんですよね〜

んで!ゴリラもL字デスクにしたいと思ったら、部屋が2畳しかないんですね〜うん!困ったね!

そこで必要な分だけ机を継ぎ足して!L字デスクを作ろうと考えました!

L字デスクのデメリット・メリットを考える

色々ネットでリサーチした結果、以下のことがメリット・デメリットに挙げられる傾向があります

メリット

  • 広いので作業しやすい
  • 右と左で作業を分けられる!
  • 囲まれてる感じがなんか、落ち着く!(包容感!?笑)
  • モチベーションが上がる

デメリット

  • 大きいのでスペースをとる
  • 組み立てがめんどくさい

う〜んゴリラは二畳の部屋で寝たり、作業したりするので、大きいというだけでもうアウトなんですよね〜

人気L字デスクを3つ調べて見たよ!

シンプル!安い!三色選べる万能L字デスク

う〜ん、シンプル、5000円台で買える、そして三色選べる!ともはや完璧なL字デスクですが、ゴリラは2畳の空間を最大限に使いたいのでメインの机が少し物足りないです残念!

でも部屋がある程度余裕ある人は圧迫感ないし、余計なデザインがないのでオススメです!

人気ブロガーも愛用!コンセント付きが地味にありがたいL字デスク

こちらはカリスマブロガーのヒトデさんも愛用しており、コンセントが2口付いているかゆいところにも手がとどく仕様になってます

確かに色も明るいからなんか昼間の作業が捗りそう!そして配線がグチャらないので外観も良さそうですね!

う〜んでもゴリラには微妙です!なんたって部屋が2畳しかないからね!

f:id:USG:20180710163130j:plainでも欲しいなぁ〜ヒトデさんも使ってるんだもんなぁ〜

f:id:USG:20180426015518j:plainヒトデと同じ机使ってもヒトデになれるわけじゃないんだぞ!

f:id:USG:20180530021838j:plainそんなことはわかってるんだよ!!

長時間PCを使う人にはありがたい!モニタースタンド付きL字デスク

こちらはモニタースタンドも付属で付いてます!

これあるのとないのだと全然違うんだよなぁ〜

まず目線が高くなるので姿勢が安定して腰が全然疲れません!そして、キーボードとマウスが収納できるので机の上が散らからないしオシャレ!

f:id:USG:20180530022303j:plainモニタースタンドはデスクワークには必需品だと思います!

f:id:USG:20180426015518j:plainダサいやつ作ってたもんな!

f:id:USG:20180710163130j:plainうるせ!最近リノベーションしたからカッコ良くなったじゃい!

【素人DIY】日本の伝統塗料、柿渋でダサい棚をリノベーションしたら無茶苦茶カッコよくなった!
毎度どうもゴリラです! DIYっていいですよね!どんなにカッコいいデザインの家具を買っても自分の生活にフィットした製品ってなかなか売っていない場合がほとんどかと思います! 実際作ってみると簡単なものなら案外あっさり作れたりするので...

ちなみにゴリラは2回ほどモニータースタンドを自作するほどこだわってます!

どれも欲しいど軒並み自分の部屋にフィットしてないのが、ちょっと潔癖症のゴリラには無理でした!

もうこれは自作しかありませんね!

近所のホームセンターにL字デスクの材料を買いに行く!

まず読者に伝えたいのが素人がDIYをするときの大原則はなるべく切ったり、くっ付けたり、塗ったりすることを避けたほうがいいということだ!

かなりの確率で失敗することが多いからだ!ただのこぎりで切るだけでも10000ピースのジグソーパズル並みにむずい!

だから、ホームセンターなどで切ってもらえるサービスがあるならば、素直にお金を払って切ってもらったほうが正確だし時間もかからない!
ゴリラの地域ではワンカット50円ほどでやってもらえます

f:id:USG:20180904090620j:plain

なんとナイスな大きさの板が!(パイン材)

これでカットは不要ですね!

f:id:USG:20180904090622j:plain

そして自作しようかと思ってましたがちょうど良いサイズ感の足も発見しました!

合計は8000円ほどでした

板を塗装してみたよ〜

前回モニタースタンドを「ターナー無臭渋柿」で塗装してから、柿独特の赤みと渋さの虜になってしまったので、今回もこちらを使用していきます!

f:id:USG:20180901191230j:plain

ちなみに前回のがこんな感じ!かっこいいでしょ!

では例のごとく塗装していきたいと思います!

まずは1回目

f:id:USG:20180904091444j:plain

そして10回ほど塗るとこんな感じになります!

f:id:USG:20180904091544j:plain

これだと光の加減で少し明るく見えますがゲキ渋です!

f:id:USG:20180904091740j:plain

室内だとこんな感じの色になります!

ちょ〜かっこいい!!

f:id:USG:20180901192048j:plainカッコよすぎて、脳から変な物質が〜うわ〜

f:id:USG:20180426015518j:plainおそらく*セロトニンやな!

*幸せを感じた時に出るとされるホルモンである

f:id:USG:20180426015619j:plain同じくだりサンキュ!

簡単にL字デスクをつくってみよう

f:id:USG:20180904092052j:plain

まず角にこのようにネジで止めていきます!

f:id:USG:20180904092058j:plain

はい!もう3分くらいで完成しました!あっさり〜

では実際に使って見ます!

完成したL字デスクを使って見たよ

f:id:USG:20180904092252j:plain

f:id:USG:20180710163130j:plainわお思ったよりいいな!色が明るいのにシックや

f:id:USG:20180426015518j:plain意外とええですやん

f:id:USG:20180904092511j:plain

ゴリラの趣味の音楽機材を置くとこんな感じになります!

f:id:USG:20180904092551j:plain

前の机との相性も抜群です!

f:id:USG:20180904092654j:plain

全体で見るとこんな感じ!どうですか?

とても2畳の空間とは思えない物の量でしょ?笑

それなのに圧迫感がない!はっ最高だぜぇーーー!

作って見てわかった自作L字デスクのメリット・デメリット

メリット

  • 既存の机を再利用するので、費用や手間の面でコスパが高い
  • 色にこだわらなければ5分くらいで作れる!
  • カッコ良くて、オシャレ!

デメリット

  • 計画したり、買いに行く時間が取られる

ゴリラ的には大満足ですが、部屋に余裕があれば上記に乗せた既製品でもいいかもしれませんね

今回の記事は以上ですが、DIYというとなかなか敷居が高いイメージですが、しっかりと計画して、わからないことは店員などに聞けば大丈夫です!

皆さんも時間があればぜひ挑戦してくださいね☆

f:id:USG:20180426015518j:plainこんなゴリラでも作れるんだから余裕っしょ

f:id:USG:20180426015619j:plainうるせーこの渋柿タヌキやろうが!!!!!!!

今回使用したものはコチラ!

ちょっとした家具とか染めるなら500mlで十分です

ちなみに僕は棚とモニタースタンド、つくえを塗装しました

その時の使用量はちょうど1Lぐらいだったのでご参考に

このようなハケを使用して塗装しました!

実際に大きなバケツを使用し、楽でした!

やはり大は小を兼ねると言いますから、大きうバケツで塗装することをオススメします

上記でははしょりましたが、木材を塗装する際は表面を紙やすりで削って、表面処理してください!

僕は150番くらいしか使用しませんでしたが、表面を滑らかにしたい場合240番も使用してもいいかもしれません

このようなグリップに装着して使用すると、紙やすりでの表面処理が非常に楽になります!1500円程度ですが、非常に楽になるので、今後DYIをやろうと考えているなら持って損はないです

もちろん塗装になりますので最悪の場合を想定してしいた方が無難です!

ちなみに僕はダンボールの上で塗装して、塗料がダンボールと癒着して、紙やすりで削って再度塗装するというアクシデントに陥りました笑

近所にホームセンターがない人のためのamazonピックアップ!

塗装が面倒な人にはありがたい、塗装済みパイン材

ちょっとした作業スペース増築にはナイスなサイズ感

圧迫感のないシンプルな脚、安定感もありオススメ

このようなオーソドックスなタイプもなかなかいいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました